TOPページへ戻る

    データ

  今までハイキングへ行った時の下らないデータの数々です。
  (更新日:2024/04/21)

 ◆ハイキングに行く人数
  ■単独 86.6% ,少人数(2〜4人) 10.0% ,山の会などのグループやツアー 3.3%
   基本的に単独行が主体。

 ◆ハイキングコースのスタイル (歩き始めから歩き終わりまでのコースのスタイル)
  ■ワンウェイ 20.9% ,ピストン 43.5% ,ループ 35.7%
   出来れば、行きと帰りは同じルートは通りたくない。。。

 ◆ハイキングのアプローチ方法 (登山口までの最終アプローチ方法)
  ■電車 16.4% ,バス 6.1% ,マイカー等 73.8% ,その他 3.6%
   基本的に公共機関を使って行くスタイルだった。最近はマイカーでのアプローチが主流.....まぁいっかぁ。

 ◆ハイキングで利用した交通機関 (ハイキングの行き帰り、途中も含む)
  ●JR西日本 ●JR東日本 ●JR東海 ●JR九州 ●阪急電鉄 ●近畿日本鉄道 ●南海電気鉄道 ●京阪電気鉄道 ●阪神電気鉄道 
  ●山陽電気鉄道 ●神戸高速鉄道 ●神戸電鉄 ●大阪メトロ ●神戸市営地下鉄 ●北神急行電鉄 ●叡山電鉄
  ●近鉄バス ●高槻市営バス ●奈良交通バス ●南海バス ●阪急バス ●屋久島交通バス ●日野,滝畑コミュニティバス ●湖国バス
  ●神戸市営バス ●伊那バス ●中央アルプス観光バス ●京都バス ●明光バス ●諏訪バス ●南アルプス林道バス ●アルピコ交通バス
  ●金剛バス ●富士急行バス ●マップ ●立山高原バス ●関電トンネルトロリーバス
  ●城崎温泉ロープウェイ ●須磨浦ロープウェイ ●駒ヶ岳ロープウェイ ●ゴンドラリフトアダム ●立山ロープウェイ
  ●グラードクワッド ●アルペンクワッド
  ●生駒ケーブル ●高野山ケーブル ●立山黒部貫光ケーブル
  ●コスモライン高速船 ●雌雄島海運
  ●近江タクシー ●安曇観光タクシー
  ●まつぱんだレンタカー ●トヨタレンタカー
   車ばっかり乗ってた頃からすれば、良く利用するようになったなぁと。

 ◆年毎のハイキングした総歩行距離 (距離の計測は、ヤマレコやマピオンのキョリ測等を使用)
  ■2021年度 244km   ■2022年度 156km   ■2023年度 201km   ■2024年度 089km
  ■2016年度 204km   ■2017年度 184km   ■2018年度 167km   ■2019年度 263km   ■2020年度 475km
  ■2011年度 131km   ■2012年度 100km   ■2013年度 273km   ■2014年度 184km   ■2015年度 244km
  ■2006年度 177km   ■2007年度 122km   ■2008年度 120km   ■2009年度 191km   ■2010年度 241km
   年間コンスタントに200kmを歩く体力を作りたい。…と言うよりハイクに行く時間がもっとあればなぁ。。。

 ◆一日の歩行距離が長かったハイキング (距離の測定はマピオンのキョリ測を使用)
   2020/03/21 大阪湾〜日本海[舞鶴湾] 縦走-ハイク2日目の61km  日付が変わってから、とにかく長かった14時間歩行。
   2014/03/09 六甲全山 縦走-ハイクの44km  ようやく念願の目標だった六甲全山縦走を果たした。ホントに長い距離だった。
   2020/03/22 大阪湾〜日本海[舞鶴湾] 縦走-ハイク3日目の43km  感動の3日目も意外と長かった。
   因みに、月間最多の総歩行距離は2020年3月に歩いた160km。

 ◆ハイキングで泊まったテント場
  ●筆島浜(仮称) (三重県) 水場有り(海岸中央、浜の大岩付近),トイレ無し
  ●米子浜 (三重県)  水場有り(海岸南側ルート入口の沢、この他にも海岸北側に2ヶ所),トイレ無し
  ●座佐浜 (三重県)  水場有り(海岸北側ルート入口付近の沢),トイレ無し
  ●塩竈浜 (三重県)  水場有り(海岸東端岩場),トイレ無し
  ●南奥駈道 葛川辻 (奈良県)  3〜4張,水場まで往復30分,トイレ無し
  ●芦浜(私有地) (三重県)  水場有り(管理小屋前),トイレ無し
  ●果無山脈 ブナの平 (奈良県)  2〜3張,水場無し,トイレ無し
  ●聖平小屋テント場 (静岡県)  利用料¥700,水場有り,外部トイレ有り
  ●早月小屋テント場 (富山県)  利用料¥700,水場無し(有料),外部トイレ有り
   テント泊は静かで快適なところがいい。

 ◆ハイキングで泊まった避難小屋
  ●摺鉢窪避難小屋 (長野県)  木造,収容人員約30人,雨水タンク有り,外部トイレ,協力金1000円  
  ●持経ノ宿避難小屋 (奈良県)  木造,収容人員約25人,水場有り (林道北へ約5分),小屋下部トイレ,有料照明,電源,宿泊料2000円〜
  ●三ノ峰避難小屋 (岐阜県)  木造,収容人員約25人,水場無し,内部トイレ
  ●檜尾避難小屋 (長野県)  木造,収容人員約20人,水場有り (東へ約5分),外部トイレ,宿泊料1000円
  ●池山避難小屋 (長野県)  木造,収容人員約30人,水場有り(東に約100m行った分岐辺り),内部トイレ
  ●小笹ノ宿避難小屋 (奈良県)  木造,収容人員約 6人,水場有り(近くの沢),トイレ無し
  ●高塚避難小屋 (鹿児島県)  二階建ブロック造,収容人員約20人,水場有り(縄文杉辺り),外部トイレ
  ●淀川避難小屋 (鹿児島県)  二階建木造,収容人員約40人,水場有り(近くの沢),外部トイレ
   テントに比べて楽チン!だが・・・。

 ◆ハイキングで泊まった営業小屋
  ●一ノ越山荘 富山県中新川郡立山町 収容人数130人,営業期間4月下旬〜10月中旬
  ●白山室堂 石川県白山市白峰 収容人数750人,営業期間5月上旬〜10月中旬
  ●富士山須走口本七合目 見晴館 山梨県富士吉田市上吉田 収容人数45人,営業期間7月上旬〜9月中旬
  ●県営光岳小屋 静岡県漆原郡川根本町  収容人数45人,テント場有,営業期間7月上旬〜9月中旬
  ●雲ノ平山荘 富山県富山市有峰雲ノ平  収容人数70人,テント場有,営業期間7月上旬〜10月上旬
  ●黒部五郎小舎 富山県富山市有峰五郎沢  収容人数60人,テント場有,営業期間7月上旬〜9月下旬
  ●五竜山荘 長野県大町市 五竜岳〜白岳 鞍部  収容人数300人,テント場有,営業期間GW、6月中旬〜10月中旬
  ●冷池山荘 長野県大町市 布引山〜爺ヶ岳 鞍部  収容人数250人,テント場有,営業期間GW、6月中旬〜10月中旬
  ●仙水小屋 山梨県南アルプス市芦安芦倉  収容人数30人,テント場有,営業期間通年(要予約)
  ●本沢温泉 長野県南佐久郡南牧村  収容人数150人,内風呂有,露天風呂有,テント場有,営業期間通年
  ●権現小屋 山梨県北杜市小淵沢町  収容人数50人,電気無,水場無,外部トイレ,営業期間4月下旬〜11月上旬
  ●蝶ヶ岳ヒュッテ 長野県安曇野市堀金烏川  収容人数250人,テント場有,営業期間4月下旬〜11月上旬
  ●富士山八合目白雲荘 山梨県富士吉田市上吉田 収容人数300人,外部トイレ,営業期間6月下旬〜9月中旬
   避難小屋に食事が付いた感じでさらに楽チン!

 ◆ハイキングで泊まった宿泊施設
  ●民宿ほその 京都府船井郡京丹波町猪鼻中村  チェックイン午後3時以降,チェックアウト午前10時
   豪華な食事も付いてゆったり寛げる!

 ◆ハイキングで出会った生き物一覧  (ペットや家畜、鳥類は除く)
   記録の詳細は出会った生き物一覧を参照。
   意外に出会った回数は少ないかも?

 ◆ハイキングの途中、帰りに寄った温泉  (銭湯も含む)
   利用の詳細は立ち寄った温泉一覧を参照。
   ハイクで思いっきり汗をかいた後は、やっぱり温泉&ビールに限る!

 ◆今まで登った 日本300名山
   記録の詳細は登山した日本三百名山の一覧を参照。
   日本300名山は全部で85/301座。・・・と言うより日本百名山も38/100座と、夢のまた夢・・・orz。

 ◆今まで登った 関西百名山+近畿百名山
   記録の詳細は登山した関西百名山+近畿百名山の一覧を参照。
   関西百名山+近畿百名山は全部で163/200座。・・・近場でも何とかこの数字だ。

 ◆今まで登った 都道府県最高峰の山
   記録の詳細は登山した都道府県最高峰の一覧を参照。
   こちらは全部で28/47都道府県の26/43座。これなら完登は可能かも?

 ◆今まで複数回登った山
   1.15回 六甲山(兵庫県)931m
   2. 7回 金剛山:葛木岳(奈良県)1125m ,歌垣山:女山(大阪府)554m
   3. 6回 摩耶山(兵庫県)702m ,歌垣山:男山(大阪府)540m
   4. 5回 湧出岳(奈良県)1112m ,生駒山(大阪府,奈良県)642m
   5. 4回 鉢伏山(兵庫県)246m ,富士山:剣ヶ峯(山梨県,静岡県)3776m
   6. 3回 剣山(徳島県)1955m ,大和葛城山(大阪府,奈良県)959m ,旗振山(兵庫県)253m ,栂尾山(兵庫県)274m ,
         横尾山(兵庫県)312m , 東山(兵庫県)253m ,高取山(兵庫県)320m ,中葛城山(大阪府,奈良県)937m ,
         高谷山(大阪府,奈良県)935m ,タンボ山(大阪府,和歌山県)763m ,ゴロゴロ岳(兵庫県)565m ,
         東お多福山(兵庫県)697m ,相賀浦の頭(三重県)148m
   7. 2回 三嶺(高知県,徳島県)1893m ,鉄拐山(兵庫県)234m ,湯槽谷山(兵庫県)801m ,灰形山(兵庫県)619m ,
         岩湧山(大阪府)898m ,天軸山(和歌山県)915m ,楊柳山(和歌山県)1009m ,摩尼山(和歌山県)1004m ,
         弁天岳(和歌山県)985m ,ポンポン山(京都府,大阪府)679m ,稲村ヶ岳(奈良県)1726m ,八経ヶ岳(奈良県)1915m ,
         弥山(奈良県)1895m ,高安山(大阪府,奈良県)488m ,伊吹山(滋賀県)1377m ,菊水山(兵庫県)459m ,
         鍋蓋山(兵庫県)486m ,二ノ峰(岐阜県,福井県)1962m ,一ノ峰(岐阜県,福井県)1839m ,銚子ヶ峰(岐阜県)1810m ,
         和泉葛城山(大阪府,和歌山県)858m ,寺地山(岐阜県,富山県)1996m ,三草山(大阪府)564m ,金峰山(熊本県)665m ,
         眉山(徳島県)277m ,行者山(大阪府)469m ,剣尾山(大阪府)784m ,丸山(富山県)2224m ,半国山(京都府)774m ,
         空木岳(長野県)2864m ,高見山(奈良県,三重県)1248m ,油コブシ(兵庫県)626m,甲山(兵庫県)309m ,
         長峰山(兵庫県)688m ,鎧岳(奈良県)894m ,神福山(大阪府,奈良県)792m ,府庁山(大阪府)610m ,
         旗尾岳(大阪府)548m ,行縢山:雄岳(宮崎県)831m ,笠捨山:東峰(奈良県)1340m ,笠捨山:西峰(奈良県)1352m ,
         二上山:雌岳(大阪府,奈良県)474m ,二上山:雄岳(大阪府,奈良県)517m ,小和田山(京都府,大阪府)612m ,
         深山(京都府,大阪府)791m ,伯耆大山:弥山(鳥取県)1709m ,七曜岳(奈良県)1584m ,愛宕山(兵庫県)462m
         相賀浦の高(三重県)172m
   一番多いのは六甲山。複数回登頂した山は全部で68座。※但し100m以下の山は含まない。
 ◆今まで登った 郷土富士
   出羽富士(鳥海山) ,富士の折立(立山) ,加賀富士(白山) ,江沼富士(富士写ヶ岳) ,大野富士(荒島岳) ,敦賀富士(野坂岳) ,
   若狭富士(青葉山) ,伊賀富士(倶留尊山) ,伊賀富士(尼ヶ岳) ,大和富士(額井岳) ,近江富士(三上山) ,丹後富士(由良々岳) ,
   丹後富士(高竜寺ヶ岳) ,都富士(比叡山) ,鶴見富士(鶴見新山) ,天見富士(旗尾岳) ,丹波富士(白髪岳) ,丹波富士(弥仙山) ,
   紀州富士(竜門山) ,中津富士(飯盛山) ,日高富士(真妻山) ,播磨富士(高御位山) ,播磨富士(笠形山) ,日名倉山(美作富士) ,
   飯野山(讃岐富士) ,阿波富士(高越山) ,阿波富士(城王山) ,伯耆富士(伯耆大山) ,豊後富士(由布岳) ,玖珠富士(涌蓋山) ,
   薩摩富士(開聞岳)
   こちらは全部で31座。


  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  ここより下は旧サイトデータ  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ◆旧サイトの構成子ページ数 (TOPページを除く、2013/11/27現在のページ数)
   日記(山行、マラソン、ツアー)ページ  116ページ
   リスト(一覧)ページ           16ページ
   付録(山行以外)ページ          14ページ
   紹介(説明)ページ             4ページ
   テスト(アップ前確認)ページ        2ページ / 計152ページ
   

 ◆旧サイト日記アクセスランキング (YAHOO!JAPAN ジオシティーズ ファイルマネージャーによる、2013/11/27現在のアクセスランク)
   1.第1回 神戸マラソン(KOBE MARATHON 2011)  堂々のアクセス1位!と云っても付録のマラソン日記やし,,,。
   2.あせび公園(徳島県)-ハイク  大坂峠休憩所の三角点を通るハイク。しかも山頂を通らないハイクが山日記トップとは,,,。
   3.吉野山〜大天井ヶ岳 縦走-ハイク  自分自身もお気に入りの奈良県の大峯奥駆道を通る日帰りロングコース。
   4.屋久島 縦走(鹿児島県)-ハイク   初の離島一人旅で、また初の単独縦走の大満足の旅となったハイク。
   5.第2回 大阪ごちそうマラソン   コチラも付録のマラソン日記がランキング入り。
   カウンターのあるTOPページも大した数字では無いのにランキングを作るのは・・・(汗&笑。


 

TOPページへ戻る

inserted by FC2 system